ニーズとは?

どうも。なんぺーです

最近美容師の方からどうやったらお客さん呼べますか?とか次々新しい事やられてますがそういう発想はどこから来て、ニーズがあるないの判断はどうやってしてるのですか?とかちょいちょいメッセージ頂いてます。

メッセージでやり取りするよりもブログで皆にシェア出来たらと思うのでお答えしますね♡

まずニーズには2種あると思ってます!

1つ目のニーズは皆さんが知ってるお客さんが求めてる事。

2つ目のニーズがお客様がまだ自身で認識できていない潜在しているニーズの事。

だいたいの方が1つ目のニーズを追ってる気がします。

僕は2つ目のニーズを考えます。
この図を見て下さい↓
①まずは自分が出来る事、楽しい事を考えて下さい。

②次にお客様が困ってる事、あったらいいなぁ〜って思ってる事を考えて下さい。

③最後に同業他社がやってない事や非効率な事を考えて下さい。

①例えば僕の場合:美容師なので自分が出来る事、楽しい事は美容関係になります。

②例えば僕が思いついた事:お客様はお家に帰ったら結局自分でサロンの仕上がりを再現出来ない。それをお家でも再現出来ればお客様は嬉しいのでは?

③例えば僕が思いついた事:多くの美容師はお客様がお家に帰って上手くサロンの仕上がりを再現出来てるかどうかあまり知らない。
サロンで完結してて、アフターサポートがあまり出来てないな。
家電買ったりする時はサポートあるのにな…

この3つのスキマを見つけましょう。
3つを組み合わせるとどういうサービスが生まれたか?

Lineをお客様と交換して、お客様一人一人にあったスタイリング動画を作って送り、それをお家で真似してもらうサービスが生まれるました。
多分あまり誰もしてないと思います。
大変だし、非効率だから。

でもそれをやる事によって僕の所に行かないとそういうサービスを受けれない、体験出来ないとなるとそれは僕の価値になり、ブランディングになるのです。

ちょっと話が自己ブランディングにズレましたが、お客様が既に求めてるニーズはもう誰かがやってるサービスの事が多いからあまり価値がない。=貴方の所にお客様は来ない。

だからお客様自身でまだ認識出来てない潜在してるニーズをこっちで拾いあげてサービスにしてあげると新しい事が生まれ貴方の所にお客様が来てくれます。


ニーズはあるかないかはやってみないと分からない。
まずはトライする事。
そしてトライ&エラーの繰り返し。

そういうマインドで僕は色々してるから色々してる様に見えるのだと思います。
正直、沢山微妙だったなって事もありますよ!笑

難しく色々答えましたが、まずは自分が楽しんで何かを継続してやる。
そしたらそれがニーズ(需要)になるかもよって話しでした。

まずは純粋に好きな事を楽しみましょう〜♡♡♡


0コメント

  • 1000 / 1000